2021年12月21日

今年もありがとうございました。

月島アートスクールジュニアクラスも出展しておりました、<Heart Art in Tokyo 2021>が大盛況のうち無事終了いたしました。
ご参加、ご協力くださった皆さまに感謝申し上げます。


この展覧会に向け、初めて油絵を描くと言う生徒さんや、初めての風景画など、“初めて”のチャレンジに果敢に取り組む生徒さんの姿勢を日頃から多く目にしました。

今回の展覧会で、他のアーティストの方々の作品にもたくさんの刺激を受けたことと思います。
感染症対策に気をつけながらではありますが、他にも興味のある美術展があればどんどん足を運び、感性を磨いていくのもいいですね。


きっとまた新しい表現に出会えることを楽しみにしています!



さて、展覧会を終え、最近のレッスンでは鉛筆デッサンに取り組む生徒さんが増えています。

F989F853-D64C-4DD2-AECA-BAF47FE6B70F.jpeg

61262FE8-C85F-471A-BD43-6347D0CF3791.jpeg

鉛筆と練り消しゴムのみで描くというシンプルに思える技法ですが、対象物をモノクロに変換して描くことで“眼“が鍛えられます。

光と形を追う習作としてではなく、四角い画用紙の中を白い空間に見立てしっかりと一枚の作品にしていく責任感が生まれてきましたね。

E1ADFFCE-8478-43A7-976F-21CC2F7569B8.jpeg

0B728BF1-17BA-4392-91B0-E777B0AF2833.jpeg
白いモチーフでも、光からの面の向きや距離を整理し清潔感ある絵に仕上がっています。


B491172F-2264-4ADF-A4FD-C46C3926635A.jpeg
こちらはゴッホの素描の模写です。筆跡を丁寧に追っていて大変完成度が高いです。
巨匠と呼ばれる歴史的な画家も模写は積極的に行なっていました。

基礎デッサンを学ぶことでカラーの平面作品だけでなく、立体への意識も変わるはずです。


2021年のジュニアクラスのレッスンも今日が最後となりました。
また来年、皆さんに会えることを楽しみにしております。

良い年の瀬をお過ごしくださいませ。


posted by 月島アートスクール at 20:24| Comment(0) | デッサン

2018年05月29日

人物クロッキーとレオナルド・ダヴィンチのウィトルウィルス的人体図

5月のジュニアクラスでは、人物クロッキーとレオナルド・ダヴィンチの
幾何学的原理に基づく人体について学びました。


レオナルドが人類史上に残した名画や解剖学、発明は

まだ解明されていない謎が多岐にわたり、その思想や芸術の源泉は深く、

世界中で様々なアプローチから研究が進められています。





レオナルドは、幾何学原理に基づく人体の比率を求め、

円と正方形の中に配置された人体の比率を研究したようです。


DSC_4199.JPG


イタリーのヴェネツィアのアカデミア美術館Gallerie dell'Accademia)には

「ウィトルウィウス的人体図」の素描が所蔵されています。

その作品は男性人体ですが、

人体の骨格や男女比を見比べながら模写をするように皆でも描いてみました。


レオナルドは、幾何学形態から宇宙と人体の関係性や調和について思索し、

人体比率に基づく建築学についての造詣にも深くあったようです。

ローマ時代の建築家、ウィトルウィウスの著作を独自に解釈したものとも言われています。

DSC_4201.JPG


レオナルドのように人体全体の骨格や筋肉を全面・側面・後面からも調べてみます。
DSC_4197.JPG
(美術解剖図ノート 視覚デザイン研究所より)



DSC_4200.JPG



DSC_4121.JPG


人物クロッキーでは交代でそれぞれポーズをとってもらい、

服の下に隠れた筋肉や骨格の付き方を意識して描いてみます

DSC_4122.JPG



「かたち」という形態の法則性や規則性が万物に宿るという試み、

また「動く形」から常に変化する自然の消耗、

人の持つ感情や心の動きによる筋肉の変化、

また完全な数学と科学と乖離する精神や魂の存在を

ありとあらゆる研究をとおしてどのように自身の芸術に繋げていったのか、



僅かながらレオナルド・ダヴィンチの試みを知り、


皆も非常に興味深く感じたようです。




Y.N

***********************************************
月島アートスクールではジュニアクラスは6年生~中学生まで
絵画の基礎を中心に学んでいます。

デッサン、油絵、水彩、基礎デザインなど平面を中心に制作します。
ベーシックな絵画の基本を学びたいという意欲を持ち、
自ら進んで創意工夫し考え、試し、表現する姿勢を
伸ばす時間を大切にしています。
また、即席的なテクニックを身に着けるのではなく
ものをよく見るということは何か、見ることで思考し、
それを表すことで自分の表現を見つけていってほしいと思っています。
ジュニアクラスは月3回火曜日、17:00-20:00までで入退室時間は自由です。
お休みされた場合の振替レッスンは日曜日の絵画クラスに行います。





posted by 月島アートスクール at 22:54| Comment(0) | デッサン

2018年04月17日

鉛筆デッサン リンゴと静物画

ジュニアクラスの制作の様子や作品をご紹介します

鉛筆デッサンでは、球体の基本であるリンゴを描きました

DSC_1266.JPG



DSC_1267.JPG



DSC_1271.JPG



DSC_1268.JPG





また、静物画のデッサンでは、

瓶など描く際の透視線の引き方を学びました。

DSC_1625.JPG




DSC_1624.JPG


瓶の持つ透明感を出す際の鉛筆の濃淡をつけながら
コントラストの強い線の強弱を意識しました。




Y.N





***********************************************
月島アートスクールではジュニアクラスは6年生~中学生まで
絵画の基礎を中心に学んでいます。

デッサン、油絵、水彩、基礎デザインなど平面を中心に制作します。
ベーシックな絵画の基本を学びたいという意欲を持ち、
自ら進んで創意工夫し考え、試し、表現する姿勢を
伸ばす時間を大切にしています。
また、即席的なテクニックを身に着けるのではなく
ものをよく見るということは何か、見ることで思考し、
それを表すことで自分の表現を見つけていってほしいと思っています。
ジュニアクラスは月3回火曜日、17:00-20:00までで入退室時間は自由です。
お休みされた場合の振替レッスンは日曜日の絵画クラスに行います。




posted by 月島アートスクール at 21:52| Comment(0) | デッサン